2015年11月27日 (金)
今年も12月1日から早朝坐禅会(摂心会/せっしんえ)が始まります。
毎日忙しく過ごしている人が多いことと思いますが、時には日常を離れ、静かに坐るのもいいものですよ。参加できる人はぜひ参加してください。日曜日を除き、12月8日(火)まで毎朝行われています。
場所は駒沢学園女子中学・高校体育館で、午前7:30から始まります。もっと早くからでも坐れますが、遅れると7:40以降は会場に入れなくなりますのでご注意を。詳しくは駒沢学園のホームページをご参照願います。
私は、一昨年までの数年間は毎朝欠かさず参加していましたが、昨年は一身上の都合で一度も参加しませんでした。今年はぜひ、毎朝坐りたいと思っています。(終了が8:10ごろですので、12月1日1-2時間目の生化学実験Ⅱの準備が慌ただしくなりそうですが。)
毎日忙しく過ごしている人が多いことと思いますが、時には日常を離れ、静かに坐るのもいいものですよ。参加できる人はぜひ参加してください。日曜日を除き、12月8日(火)まで毎朝行われています。
場所は駒沢学園女子中学・高校体育館で、午前7:30から始まります。もっと早くからでも坐れますが、遅れると7:40以降は会場に入れなくなりますのでご注意を。詳しくは駒沢学園のホームページをご参照願います。
私は、一昨年までの数年間は毎朝欠かさず参加していましたが、昨年は一身上の都合で一度も参加しませんでした。今年はぜひ、毎朝坐りたいと思っています。(終了が8:10ごろですので、12月1日1-2時間目の生化学実験Ⅱの準備が慌ただしくなりそうですが。)
2013年03月23日 (土)
今年はいよいよ駒沢女子大学人間健康学部健康栄養学科の初の卒業生を送り出します。卒業式を明後日(3月25日)に控えて、今日は新宿で卒業パーティーがありました。
思い出のスライドショーや賞品豊富なビンゴ大会で、とても盛り上がりました。
パーティーでもお話したとおり、本当に1年分笑ったような気がします。
就職活動や国家試験準備、卒業研究その他で忙しい中、店の予約やパーティーの企画、スライドショーの作成や賞品の準備などを担当してくれた四年生の皆さんに感謝します。
また、わざわざ花束を準備していただき、一人ひとり手渡していただいたのも嬉しかったです。大事に家に持ち帰って、花瓶に生けてみました(写真)。しばらくは今日の余韻が楽しめそうです。
25日でお別れするのがつらいのですが、精一杯笑顔で送り出したいと思っています。
卒業後もまた機会をつくって、ぜひ駒沢女子大学に遊びに(学びに)来てください。

思い出のスライドショーや賞品豊富なビンゴ大会で、とても盛り上がりました。
パーティーでもお話したとおり、本当に1年分笑ったような気がします。
就職活動や国家試験準備、卒業研究その他で忙しい中、店の予約やパーティーの企画、スライドショーの作成や賞品の準備などを担当してくれた四年生の皆さんに感謝します。
また、わざわざ花束を準備していただき、一人ひとり手渡していただいたのも嬉しかったです。大事に家に持ち帰って、花瓶に生けてみました(写真)。しばらくは今日の余韻が楽しめそうです。
25日でお別れするのがつらいのですが、精一杯笑顔で送り出したいと思っています。
卒業後もまた機会をつくって、ぜひ駒沢女子大学に遊びに(学びに)来てください。

2013年03月17日 (日)
本日、平成25年3月17日(日)午前10時より、第27回管理栄養士国家試験が行われました。
駒沢女子大学人間健康学部健康栄養学科では、新設から4年目を迎え初めての国家試験となりましたが、私も含めて4名の教員が、会場まで受験生の激励に行ってきました。
幸い天候にも恵まれ穏やかな日和の中、午前8時前から受験生が集まり始めました。
本学科の受験生も、緊張気味の人あり、テンションの高い人あり、普段通り落ち着いた人あり、実に様々でしたね。
入口で受験番号と受験会場との対応を確認し、次々と建物の中に入って行く後ろ姿を見送りながら、普段の実力を出し切れるよう、つまらぬケアレスミスをしないよう、祈るような気持ちでおりました。
また、他大学の先生ともお話しでき、さらには駒沢女子短期大学生活科の卒業生とも会話ができ、色々な意味で有意義な機会でした。

駒沢女子大学人間健康学部健康栄養学科では、新設から4年目を迎え初めての国家試験となりましたが、私も含めて4名の教員が、会場まで受験生の激励に行ってきました。
幸い天候にも恵まれ穏やかな日和の中、午前8時前から受験生が集まり始めました。
本学科の受験生も、緊張気味の人あり、テンションの高い人あり、普段通り落ち着いた人あり、実に様々でしたね。
入口で受験番号と受験会場との対応を確認し、次々と建物の中に入って行く後ろ姿を見送りながら、普段の実力を出し切れるよう、つまらぬケアレスミスをしないよう、祈るような気持ちでおりました。
また、他大学の先生ともお話しでき、さらには駒沢女子短期大学生活科の卒業生とも会話ができ、色々な意味で有意義な機会でした。

2011年09月27日 (火)
平成23年9月26日(月)12時30分から、後期第1回の学燈会で、「ヒトの体は何からできているか(元素・原子編)」というタイトルで話をさせていただきました。
開始直前にプロジェクタのトラブルが発生し、スライドのないまま話を始めましたので、少しわかりにくかったかもしれません。幸い話し始めて5~6分で復旧しましたので、お話ししたい内容を何とかお伝えできたものと思います。ただ、お見せできなかったスライドもありますので、お約束通りブログに掲載いたしました。(下のサムネイルをクリックしていただくと、拡大表示されます。)
私たちの命が尽きた後、体を構成していた原子はどこへ行くのかという、あまり愉快ではない話題でしたが、人が地球で生きる生物の一員である以上、自然界における物質循環を考えることは重要なことだと思います。また、私たちが生命活動を維持するために使っているエネルギーの源は、結局太陽光に行きつくということを再認識することは、原子力発電やエネルギーの問題が取りざたされる昨今、大切なことだと思います。
昼休みのわずかな時間であわただしく食事をして、急いで聞きに来ていただいた皆さんに、ほんの少しでもお役にたてれば嬉しく思います。
また、学燈会の企画や運営にご尽力をいただいている先生方や学生スタッフの皆様に、心より感謝申しあげます。













開始直前にプロジェクタのトラブルが発生し、スライドのないまま話を始めましたので、少しわかりにくかったかもしれません。幸い話し始めて5~6分で復旧しましたので、お話ししたい内容を何とかお伝えできたものと思います。ただ、お見せできなかったスライドもありますので、お約束通りブログに掲載いたしました。(下のサムネイルをクリックしていただくと、拡大表示されます。)
私たちの命が尽きた後、体を構成していた原子はどこへ行くのかという、あまり愉快ではない話題でしたが、人が地球で生きる生物の一員である以上、自然界における物質循環を考えることは重要なことだと思います。また、私たちが生命活動を維持するために使っているエネルギーの源は、結局太陽光に行きつくということを再認識することは、原子力発電やエネルギーの問題が取りざたされる昨今、大切なことだと思います。
昼休みのわずかな時間であわただしく食事をして、急いで聞きに来ていただいた皆さんに、ほんの少しでもお役にたてれば嬉しく思います。
また、学燈会の企画や運営にご尽力をいただいている先生方や学生スタッフの皆様に、心より感謝申しあげます。













2011年03月25日 (金)
4月4日(月)は、駒沢女子大学・駒沢女子短期大学の入学式が予定されていました。しかし、今回の大地震の影響と、散発する余震などを考慮し、大勢が講堂に集まる形式の式典は中止することといたしました。
4月から希望にもえて入学される新入学生の皆様やご家族の皆様は、大変残念なお気持ちのことと思います。私も同じ思いでおります。さらには、オリエンテーション期間中に企画されていた新入生歓迎会も、延期する方向で検討せざるを得ない状況です。この新入生歓迎会は、新入学生と先輩や私たち教員との親睦を図る大変良い機会ですので、これも延期となれば非常に残念なことです。
このように、例年とは異なった状況での大学生活のスタートとなりますが、4月4日~6日のオリエンテーションでは、できる限り新入学生の皆さんをサポートできるよう配慮します。また、基礎ゼミ担当の先生(小さく分けたクラス担任のような役割の先生です)を中心として、健康栄養学科の教員全員が新入学生のバックアップをしますので、何か迷うことや困ったことがありましたら、遠慮なく尋ねてください。4月4日にお会いできることを楽しみにしています。
4月から希望にもえて入学される新入学生の皆様やご家族の皆様は、大変残念なお気持ちのことと思います。私も同じ思いでおります。さらには、オリエンテーション期間中に企画されていた新入生歓迎会も、延期する方向で検討せざるを得ない状況です。この新入生歓迎会は、新入学生と先輩や私たち教員との親睦を図る大変良い機会ですので、これも延期となれば非常に残念なことです。
このように、例年とは異なった状況での大学生活のスタートとなりますが、4月4日~6日のオリエンテーションでは、できる限り新入学生の皆さんをサポートできるよう配慮します。また、基礎ゼミ担当の先生(小さく分けたクラス担任のような役割の先生です)を中心として、健康栄養学科の教員全員が新入学生のバックアップをしますので、何か迷うことや困ったことがありましたら、遠慮なく尋ねてください。4月4日にお会いできることを楽しみにしています。