fc2ブログ
第31回管理栄養士国家試験 問題33 平成29年3月19日(日)
第31回管理栄養士国家試験 問題33 平成29年3月19日(日)

33 腎臓での水・電解質調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
 (1) バソプレシンは、水の再吸収を抑制する。
 (2) カルシトニンは、カルシウムの再吸収を促進する。
 (3) 副甲状腺ホルモン(PTH)は、リンの再吸収を抑制する。
 (4) 心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は、ナトリウムの再吸収を促進する。
 (5) アルドステロンは、カリウムの排泄を抑制する。




この問題では、腎臓における尿の生成を正しく理解していないと、正答に行きつくことが難しくなります。特に尿細管や集合管における再吸収を思い出す必要があります。
腎動脈から流入した動脈血は、糸球体からボーマンのうにこし出され、原尿となって尿細管を通り、集合管に集められます。この間に原尿中の必要な成分は、尿細管や集合管から血液中に輸送されますが、これを再吸収といいます。原尿のうち、再吸収されなかった成分が集合管から腎盂に集められ、尿として体外に排出されます。したがって一般的には、再吸収促進=排出抑制、再吸収抑制=排出促進、という関係になります。

(1) 逆です。バソプレシンは抗利尿ホルモンですので、尿量を減らします。つまり腎臓の尿細管や集合管における水の再吸収を促進します。

(2) カルシトニンは、腎臓におけるカルシウムの再吸収を抑制し、尿中への排泄を促進します。よって誤文です。カルシトニンが血中カルシウム濃度の低下を促すホルモンであることを覚えていれば(これは覚えておいてください)、再吸収を促進するのはおかしいと気づきますよね。

(3) 正文です。副甲状腺ホルモン(PTH)は、カルシウムの再吸収を高めて排泄を抑制し、逆にリンの再吸収を抑制して排泄を促します。

(4) 逆です。心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は、ナトリウムの再吸収を抑制し、尿中への排泄を高めます。

(5) これも逆です。アルドステロンは、ナトリウムの再吸収を高めて排泄を抑制し、カリウムの再吸収を抑制して排泄を促します。



答えは(3)です。