2018年11月19日 (月)
第32回管理栄養士国家試験 問題75 平成30年3月4日(日)
75 血糖とその調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)グルコースの筋肉組織への取込は、インスリンにより促進される。
(2)グルカゴンは、筋肉グリコーゲンの分解を促進する。
(3)組織重量当たりのグリコーゲン量は、肝臓より筋肉の方が多い。
(4)コリ回路では、アミノ酸からグルコースが産生される。
(5)脂肪酸は、糖新生の材料として利用される。
(1) 正文です。筋細胞にインスリンが作用すると、筋細胞内へのグルコースの輸送が促進され、血糖値が低下します。このとき、筋細胞膜においてグルコース輸送担体「GLUT4」が増加することにより、グルコースの取込が促進されます。
(2) グルカゴンは筋細胞ではなく肝細胞に作用して、肝グリコーゲンの分解を促進します。このことと関連して、グリコーゲンの分解は加リン酸分解であることを思い出しておきましょう。また筋組織には、グルコース 6-ホスファターゼが存在しないため、グリコーゲンからグルコースを作ることができず、したがって血糖を補うこともできない点も、思い出しておきましょう。
(3) 逆です。筋肉よりも肝臓の方がグリコーゲン含有率が高いので、組織重量当たりでは肝臓の方がグリコーゲン量が多いことになります。ただし、肝臓よりも筋肉の方が総重量が大きいため、総量で考えると肝臓よりも筋肉の方が、グリコーゲン量が多いことになります。「組織重量当たり」なのか、「総量」なのか、しっかりと見極めましょう。
(4) コリ回路では、アミノ酸ではなく乳酸からグルコースが産生されます。筋肉で無酸素運動によって生じた乳酸は、血液を介して肝臓に入り、肝臓でグルコースに変換され、再び血液を介して筋肉に運ばれる・・・・・これがコリ回路です。国試では比較的良く出題されますので、しっかりと覚えておきましょう。
(5) 脂肪酸からはグルコースが作れらません。つまり脂肪酸は糖新生の材料にはなりません。これも国試に頻出しますので、しっかりと覚えておきましょう。短鎖だろうが中鎖だろうが長鎖だろうが、脂肪酸からはグルコースは作られません。筋細胞だろうが肝細胞だろうが、脂肪酸から糖新生はできません。また、脂肪酸のβ酸化によってできるアセチルCoAもやはり糖新生の材料になりません。「脂肪酸やアセチルCoAは糖新生の材料にならない」ことを、しっかりと覚えておきましょう。
答えは(1)です。
75 血糖とその調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)グルコースの筋肉組織への取込は、インスリンにより促進される。
(2)グルカゴンは、筋肉グリコーゲンの分解を促進する。
(3)組織重量当たりのグリコーゲン量は、肝臓より筋肉の方が多い。
(4)コリ回路では、アミノ酸からグルコースが産生される。
(5)脂肪酸は、糖新生の材料として利用される。
(1) 正文です。筋細胞にインスリンが作用すると、筋細胞内へのグルコースの輸送が促進され、血糖値が低下します。このとき、筋細胞膜においてグルコース輸送担体「GLUT4」が増加することにより、グルコースの取込が促進されます。
(2) グルカゴンは筋細胞ではなく肝細胞に作用して、肝グリコーゲンの分解を促進します。このことと関連して、グリコーゲンの分解は加リン酸分解であることを思い出しておきましょう。また筋組織には、グルコース 6-ホスファターゼが存在しないため、グリコーゲンからグルコースを作ることができず、したがって血糖を補うこともできない点も、思い出しておきましょう。
(3) 逆です。筋肉よりも肝臓の方がグリコーゲン含有率が高いので、組織重量当たりでは肝臓の方がグリコーゲン量が多いことになります。ただし、肝臓よりも筋肉の方が総重量が大きいため、総量で考えると肝臓よりも筋肉の方が、グリコーゲン量が多いことになります。「組織重量当たり」なのか、「総量」なのか、しっかりと見極めましょう。
(4) コリ回路では、アミノ酸ではなく乳酸からグルコースが産生されます。筋肉で無酸素運動によって生じた乳酸は、血液を介して肝臓に入り、肝臓でグルコースに変換され、再び血液を介して筋肉に運ばれる・・・・・これがコリ回路です。国試では比較的良く出題されますので、しっかりと覚えておきましょう。
(5) 脂肪酸からはグルコースが作れらません。つまり脂肪酸は糖新生の材料にはなりません。これも国試に頻出しますので、しっかりと覚えておきましょう。短鎖だろうが中鎖だろうが長鎖だろうが、脂肪酸からはグルコースは作られません。筋細胞だろうが肝細胞だろうが、脂肪酸から糖新生はできません。また、脂肪酸のβ酸化によってできるアセチルCoAもやはり糖新生の材料になりません。「脂肪酸やアセチルCoAは糖新生の材料にならない」ことを、しっかりと覚えておきましょう。
答えは(1)です。
| ホーム |